大阪市下水道科学館

イベントレポートEVENT

  • 2022年10月
  • 小学生(低学年)
  • 小学生(高学年)
  • 水の科学実験

公開:2022.10.03 10:59 | 更新: 2022.10.11 06:50

やってみよう!水のおもしろ実験(22年10月1日)

実験イメージ画像実験イメージ画像

(開催日:22年10月1日)

10月の水のおもしろ実験は、虹をつくる実験!

まずは虹ってどうやってできるの?どういう時に虹が見えるの?をレクチャーでお伝えしました。

レクチャーの様子
虹って太陽と反対方向に見えるんだ!

レクチャーのあとは、4種類の方法で虹を作る実験をしました。

1つ目は水と懐中電灯、鏡を使って光を反射させて虹をつくる実験。最近のLEDライトだとなかなか虹が作りにくかったですね。

1つ目の実験の様子
1番難しかった実験でもうまく虹作れてた班。すごーい!

2つ目は水を入れたペットボトルに光を当てて虹を作る実験。こちらも、ほんのりした虹で波長の長い紫色なんかは見やすかった様子でした。

会場の様子
暗くして虹が見えやすくしました。

3つ目はガラス球に光を反射させて虹を作る実験。

3つ目の実験の様子
ガラス玉に光が当たって虹ができてる!

4つ目はみんなお待ちかね!シャボン玉を作って虹をみつける実験をしました。

シャボン玉
シャボン玉に虹できてるね!
シャボン玉
2つのシャボン玉にそれぞれ虹。
シャボン玉を作っている様子
シャボン玉つくるの上手になってきた!
シャボン玉
シャボン玉の中にシャボン玉。それぞれ虹が!

いろいろな条件で、虹をつくって実験しました。

実験のイベントをもう毎月楽しみにしてくれている子やレクチャーをノートに取って学ぼうとしてくれた子もいて、下水道にまつわる科学実験、色々工夫してみんなに学ぶ楽しさを知ってほしいと感じました。

水のおもしろ実験は毎月1回企画しています。次回はどんな実験かな?館のツイッターやホームページでチェックしてみてね。